インナーヒルズの愉快で心がはずむ旅行記

写真/動画による旅行先での非日常的体験の記録

MENU

宗像大社の辺津宮にある霊宝館で見る国宝8万点

宗像大社の辺津宮

 九州の宗像大社(むなかたたいしゃ)に行ってきました。
宗像大社を含む「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群は2017年にユネスコの世界遺産に登録されました。宗像大社は「天照大神(あまてらすおおみかみ)」の3人の娘さんである「宗像三女神(むなかたさんじょしん)」がまつられている神社です。

 九州本土の宗像市にある辺津宮(へつみや)には三女の「いちきしまひめのかみ」が、11キロ沖にある大島の中津宮(なかつみや)には次女の「たごつひめのかみ」が、そして大島からさらに49キロ沖にある沖ノ島の沖津宮(おきつみや)には長女の「たごりひめのかみ」がまつられています。

 まず宗像市にある辺津宮に行きました。拝殿には神勅額(しんちょくがく)という額が掲げられています。縦に五文字の漢字が二行「奉助天孫而 為天孫所祭」と書かれていて意味は「天皇を助け、天皇から祭祀(さいし)を受けなさい。」という意味だそうです。天皇との関係が深い神社です。

 本殿の横に境内の森に通じる入口があり、入って行くと高台の上に宗像三女神が最初に降臨したと言われる「高宮祭場(たかみやさいじょう)」があります。言わばここが宗像大社のパワースポットなのです。

 「高宮祭場」の正面に立ってみると降臨したとされるその場所が縄で囲われていて全体におごそかな雰囲気が醸し出されていました。「降臨」という言葉はゲームの世界以外ではあまり聞きなれない言葉ですが実際に降臨したとされる場所が特定されていて、ここがその場所だと言われるととても説得力を感じます。

f:id:Comtes_Lafon:20200109201352j:plain

 宗像から朝鮮半島へ渡る海路は古代のヤマト王権が大陸から最新の技術や知識を得るために必要な海上交通の要路で、特に沖の島は島自体が神格化され国家的な祭祀の舞台になっていました。

宗像大社の霊宝館

 沖の島には祭祀が執り行われた跡の遺跡が残っており、そこには祭祀の際に神々にささげられた品々が遺品として残されていました。その物品の多さから「海の正倉院」と言われているそうです。今までの調査で出土した約8万点の遺品が全て国宝に指定され、ここ辺津宮の霊宝館に展示されています。

 祭祀が執り行われていた時期は4世紀後半から9世紀と言われています。4世紀後半と言われてもピンとこないのですが、古事記や日本書記が作られたのが8世紀の初めですから、それより300年以上も前の古墳時代にあたり、よくそんな古い時代の遺品が残っていたものだと感心します。宗像大社の霊宝館のWebページは以下です。

宗像大社 公式ホームページ | 神宝館

 霊宝館に展示されている宝物のいくつかを紹介します。まず霊宝館に入ってすぐの所のガラスケースに展示されているのが純金製指輪です。5世紀ごろに作られたもので1500年経っているのですが、現在もその輝きを失っていません。特に指輪の縁に細かい細工が施されている手造り感満載の指輪です。大きさは小さいのですが霊宝館一番のお宝である事は間違いありません。

 次に注目されるのは金銅製龍頭(こんどうせいりゅうとう)です。旗竿の先端を飾っていた金具との事です。大きさは純金製指輪に比べてかなり大きく長さが20センチ位もある金具でした。他に出土例がなく世界にたった一つしかないものだそうです。金色に光輝いていて金銅製という事ですが、金銅製とはどのような合金なのでしょうか。金と銅の合金なのでしょうか。調べてみると銅または青銅(銅と錫の合金)に金メッキを施したものだそうです。純金に比べて金の使用量が少なくて済むのでこれだけ大きなものが作れたのですね。しかし古墳時代にメッキの技術があったなんて驚きです。

 きらびやかな外観はありませんが鏡も必見です。最も有名なのが三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)と言われている種類の鏡です。多くの鏡が展示されていて中には保存状態がすこぶる良いものがあり、細かい文様や動物が刻まれている様子をまじかで見ることができました。3世紀ごろの鏡ですから今から1700年も前に作られたものになります。

 その他管玉(くだたま)と言われるガラスや宝石を細長い管状にしてつなぎ合わせた首飾りなど色々なものが展示されていました。見ごたえのある展示なのでぜひ一度訪れてみてください。霊宝館の開館時間は16:30までで最終入館が16:00となっていますが、じっくり見たいのであれば15:00までに入館した方がよいと思います。
このあとフェリーに乗って中津宮のある大島に向かいます。

 宗像大社 次の記事www.innerhills.com